FP(ファイナンシャルプランナー)は貯蓄や投資、税金、保険、不動産など幅広い知識を持つお金の専門家です。
FP資格を所有していれば、金融、保険業界などへの就職に活用できるだけでなく、さまざまな副業にも活かせます。
特にWebライターの仕事では、金融記事の需要が非常に高いため、資格を保有していれば仕事を受注するときに有利になります。
そこで本記事ではFP資格をWebライターの仕事で活かす方法や、その他おすすめの副業を紹介します。
FP資格×Webライターの仕事内容
初めにFP資格の概要、資格を活かしてWebライターの仕事をする場合の解説をします。
FP資格とは
FPとは「ファイナンシャルプランナー」の略称であり、主にFP資格の保有者のことを指します。
資格を所有している人は、個人や家庭の資産形成や資産運用、保険などのプランニングのアドバイスを行うことができます。
ただし、FP資格には国家資格の「FP技能士」と、民間資格の「AFP、CFP」があるので、両者の違いはよく理解しておきましょう。
FP技能士には1級、2級、3級のランクがあり、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の2団体が実施する試験に合格することで取得できます。
一方、AFPは一般的にFP2級技能士、CFPにはFP1級技能士と同等レベルの知識が必要とされています。
FP資格は金融業界で働く人だけでなく、日常生活においても役立つことが多く、特に国家資格であるFP技能士の試験は人気が高く、毎年多くの方が受験しています。
FP資格を活かしたWebライターの仕事内容
FP資格の保有者がWebライターとして活動する場合、金融関係の記事執筆や監修でもっとも有効活用できます。
たとえば、投資や保険に関する情報、家計の管理方法、節約術などが考えられます。
こうした記事では、FP資格金融知識、資産運用などの情報提供やアドバイスなどが求められます。
Webライターの仕事としては、クライアントからの依頼を受け、Webメディアに記事を寄稿する作業がメインです。
金融記事の場合、初心者向けの基礎的なテーマから、専門的な知識が必要なテーマまで、幅広い内容を取り扱います。
そのため、専門知識だけでなく、読者に分かりやすく伝えるための文章力も重要です。
なお、Webライターの始め方や専門ライターのメリットは以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
FP資格がWebライターと相性が良い理由
なぜFP資格がWebライターと相性が良いのか、理由を3点紹介します。
専門知識の証明になる
FP資格を所有していれば、お金の知識があることの証明になります。
そのため、Webライターとして直接営業をしたり、クラウドソーシングの案件に応募したりするとき、アピールポイントとして有効活用できるでしょう。
特に実績のない初心者が仕事を獲得する際は、積極的に活用していきたいところです。
また、金融関係の記事だけでなく、不動産、保険、税金、相続など幅広いジャンルで知識を活かせる点も他の資格にはないメリットといえます。
文字単価が上がりやすい
FP資格を活用できるお金のジャンルは、文字単価が高い傾向にあります。
経験を積めば文字単価5円以上の案件を獲得することも難しくありません。
中には文字単価10円クラスの仕事を多く抱えている金融専門Webライターの方もいるほどです。
Webライターとしての実績が少ないうちでも、文字単価2円前後であれば十分狙えるので、初心者のうちから中級者並に稼ぐこともできるでしょう。
案件の幅が広がる
クラウドソーシングやWebライターの求人サイトでは、金融系の記事を中心に「FP資格保有者」を条件にしているライティング案件が多くあります。
有資格者限定の案件は文字単価も高めなので、もし対象の資格を保有しているのであれば、積極的に応募してみましょう。
ランサーズやクラウドワークスの「仕事を探す」ページで「FP資格」と検索すると、多くの案件が出てきますよ。
FP資格を活かす場合の注意点
FP資格を活かしてWebライターの活動をする場合における注意点を解説します。
資格取得に時間がかかる
ゼロからFPの資格取得を目指す場合、学習に時間を要するでしょう。
一般的に3級は80~150時間、2級は150~300時間ほど必要と考えられています。
聞きなれない言葉も多く出題されるため、最初はとっつきにくい印象を持つかもしれません。
資格学習に時間を奪われ、webライターとしての活動時間が制限されることもあるでしょう。
効率的にFP資格を取得するためには通信講座の利用がおすすめです。
以下の記事でFP試験のおすすめ通信講座を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
2級以上でないと評価されにくい
FP技能士は1級~3級までありますが、Webライターが営業する際のアピールポイントとして活用する場合、2級以上でなければ評価されにくい傾向があります。
私も実際に仕事が増え始めたのは2級取得後でした。
3級と2級では試験難易度に大きな違いがあり、合格は容易ではありませんが、2級で求められる知識は3級の応用です。
そのため、3級の知識があるうちに学習すれば頭に入りやすいので、3級を取得できた方はできるだけ早めに2級にもチャレンジすることをおすすめします。
なお、民間資格のAFP、CFPも有効活用できますが、2級FP技能士に合格すれば、日本FP協会が認定する研修を受講して登録の手続きをするだけでAFPの資格も取得できます。
そのため、難易度を考えるとまずFP技能士3級、2級の順番で取得することをおすすめします。
初心者のうちは報酬が低い
FP2級以上の資格を所有していたとしても、Webライターとしての実績が少ないうちは、高単価の仕事は獲得できません。
確かに資格のない初心者Webライターより断然有利ですが、最初から文字単価5円クラスの仕事を獲得するのは難しいでしょう。
文字単価1円未満の仕事から始まるケースもあるかもしれませんが、実績ができれば確実に伸びていきますので、初めのうちは下積み期間だと思って努力しましょう。
Webライター以外のおすすめ副業
Webライター以外にもFP資格を活かせる副業は多くあります。今回は主なもの3つを紹介します。
コンサルタント業務
FP資格は独立系の資格であるため、自分で独立してFP業務を行うことも可能です。
相談料をもらって、資産設計・生活設計のプランニング業務を行えます。
副業でコンサルタント業務を行う場合は、クラウドソーシングやスキル販売などから始めると良いでしょう。
ファイナンシャルプランニング相談はライフプランの作成や住宅ローンの相談など幅広いので、対応できる範囲を広げておけば、仕事も受注しやすくなるでしょう。
ブログ運営
お金に関する悩みはつきないものなので、ファイナンシャルプランニングに関するブログを運営すれば、一定のアクセスが見込めます。
FP資格の学習を通して、貯蓄や投資、不動産、保険、税金、相続など幅広い知識が身につくので、何か一つの分野に特化したブログを開設するのもおすすめです。
また、ファイナンシャルプランナーの試験対策に関する記事も需要があります。
実体験を踏まえて作成すれば、これから試験を受ける人にとって参考になるでしょう。
ブログの運営は誰でも簡単に行えます。
アクセスを増やしてアフィリエイトが成功すれば副収入にもなるので、文章を書くのが得意な方はぜひ行ってみましょう。
セミナー講師
近年、NISAやiDeCoを始めとした資産運用に関心が高まっていることもあり、ファイナンシャルプランニングのセミナーが増加しています。
ファイナンシャルプランニングのセミナーではFP資格を所有しており、さらに人前で話すことが得意な方に向いています。
ただし、セミナー講師の仕事を受けるためには、豊富な実積や知名度が必要になるので、初心者の方はかなり困難な副業と考えておきましょう。
まとめ
FP資格試験は決して簡単ではありませんが、他の国家資格と比較すれば、取得しやすい資格です。
就職や副業で有効活用できるだけでなく、日常生活でも役立つので、学習したことは決して無駄にはなりません。
FP技能士の試験は年3回行われるため、不合格になっても再チャレンジしやすい特徴があります。
資格を取得すれば、Webライターの仕事で有効活用できるので、仕事の幅を広げたい方や単価アップを目指す方は、ぜひ挑戦してみましょう。
なお、私のFP試験合格体験記を以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。